SS博学科学は、三重大学や三重県総合博物館、鳥羽水族館などを訪問し、大学の先生や学芸員の先生から「学ぶことのおもしろさ」を体験するプログラムです。
SS博学科学 気候危機と異常気象ー地球温暖化でなぜ豪雨や豪雪が増えるのか[2023.8.4]
8月4日(金)、SS博学科学「気候危機と異常気象」が行われました。 三重大学生物資源学部の立花義裕先生に講義いただきました。 私たちにとって身近な話であると同時に、大きな課題である、異常気象と地球温暖...
SS博学科学 名古屋大学減災館研修[2023.8.1]
8月1日(火)、SS博学科学「名古屋大学減災館研修」が行われました。 名古屋大学減災連携センター長の飛田潤先生に講義をしていただきました。 センターの果たす役割や実際の地震をシミュレートした設備、免震...
SS博学科学 バイオマスエネルギー利用技術[2023.7.31]
7月31日(月)、SS博学科学「バイオマスエネルギー利用技術」が行われました。 三重大学生物資源学部の滝沢憲治先生にバイオマス利用についてわかりやすい説明をしていただきました。 さらに、研究室見学や学...
SS博学科学 考古学とは[2023.7.11]
7月11日(火)、SS博学科学「考古学について」が行われました。 三重県埋蔵文化財センターの穂積裕昌先生と西村昌晃先生にお越しいただき、「考古学とは何か」、「考古学との出会い」などについてお話しいただ...
夏季フィールドワーク 三重大学工学部[2022.7.22]
7月22日(金)に夏季フィールドワーク 三重大学工学部研修が行われました。 三重大学工学部分子素材工学科教授の金子先生、准教授の勝又先生、助教の立石先生、技術員の古川先生に簡単な実験を通して化学のおも...
夏季フィールドワーク 三重県総合博物館MieMu[2022.7.22]
8月2日(火)に夏季フィールドワーク 三重県総合博物館MieMu研修が行われました。 学芸員の瀧川和也先生に「地獄・極楽の話」についての研修をしていただきました。