SS博学科学 菌類の多様性の生態[2023.8.8]
8月8日(火)、SS博学科学「菌類の多様性の生態」についての研修が行われました。 三重大学生物資源学部の白水貴先生に菌類(きのこ・かび・酵母・地衣)の多様性や生態、生物資源としての可能性について解説し...
SS博学科学 測るとは[2023.8.7]
8月7日(月)、SS博学科学「測るとは」の研修をしました。 三重大学工学部の金子聡先生に講義をしていただきました。 いろいろな実験器具を用いながら、精確に測ることの大切さと難しさを体験しました。 ★参加...
SS生命科学 実習①[2023.8.7]
8月7日(月)、医学や生命科学の道を志す生徒を対象としたSS生命科学の実習が行われました。 三重大学医学部附属病院の早崎碧泉先生、弓削拓也先生、Kaluba Benson先生から縫合(ほうごう)と結紮(けっさつ)...
SS博学科学 気候危機と異常気象ー地球温暖化でなぜ豪雨や豪雪が増えるのか[2023.8.4]
8月4日(金)、SS博学科学「気候危機と異常気象」が行われました。 三重大学生物資源学部の立花義裕先生に講義いただきました。 私たちにとって身近な話であると同時に、大きな課題である、異常気象と地球温暖...
SS博学科学 名古屋大学減災館研修[2023.8.1]
8月1日(火)、SS博学科学「名古屋大学減災館研修」が行われました。 名古屋大学減災連携センター長の飛田潤先生に講義をしていただきました。 センターの果たす役割や実際の地震をシミュレートした設備、免震...
SS博学科学 バイオマスエネルギー利用技術[2023.7.31]
7月31日(月)、SS博学科学「バイオマスエネルギー利用技術」が行われました。 三重大学生物資源学部の滝沢憲治先生にバイオマス利用についてわかりやすい説明をしていただきました。 さらに、研究室見学や学...