火山灰の調査~磨洞温泉探索~[2023.9.10]
9月10日(日)、SSC地学部会の生徒が津市半田にある磨洞温泉付近で火山灰の調査を行いました。 磨洞温泉のあるこの一帯は、古くから磨き砂の産地として有名です。火山灰に含まれる火山ガラスがその役割を果たしてい...
スーパーブルームーン観測会[2023.8.31]
8月31日(木)、SSCの生徒がスーパーブルームーンの観測をしました。 月のみかけの大きさは日によって異なり、1年で最大の大きさとなる満月をスーパームーンと呼ぶ(こともあります)。 さらに、同じ月の2回目の満...
SS生命科学 講義③[2023.8.31]
8月31日(木)、SS生命科学の3回目の講義が行われました。 伊賀市立上野総合市民病院の櫻井洋至先生にお越しいただき、「”結ぶ”ということー紐と人類と医学の関係」というテーマでご講演いただきました。
SS先進科学 阪大ナノサイエンス研修[2023.8.24]
8月24日(木)、SS先進科学「阪大ナノサイエンス研修」が大阪大学豊中キャンパスで行われました。 前回の事前説明会で紹介された4つの分野から選んだ2テーマをより深く研修しました。 普段の授業、実験では扱わな...
SS博学科学 津城フィールドワーク[2023.8.18]
8月18日(木)、SS博学科学「津城フィールドワーク」を実施しました。 三重県埋蔵文化財センターの髙松雅文先生に、津城の「城としての魅力」を教えていただきました。 とりわけ、石垣に着目し、積み方による築城...
阿部ラボ訪問[2023.8.9]
8月9日(水)、SSCの生徒が阿部科学教育アーカイブス(通称阿部ラボ)を訪問しました。 様々な実験器具の紹介やその使い方、アイデアの出し方と実現方法などを阿部先生から教わりました。