SS先進科学 京都大学理学部研修
11月9日(土)、SS先進科学の1つの講座である「京都大学理学部研修」において、京都大学大学院理学研究科の成瀬元先生による堆積学実験を行いました。 供給される砂の量や水の量に伴い、時間とともにどのように...
SSH台湾研修 オンライン交流
10月25日(金)、SSH台湾研修に参加する1年生の生徒が、台湾の中山高級中学の生徒とZoom会議を開き、共同研究についての打ち合わせを行いました。
紫金山・アトラス彗星が見えた
10月21日(月)、本校理科棟の屋上で紫金山・アトラス彗星(C/2023 A3 (Tsuchinshan-ATLAS))の観望を行いました。ピークは過ぎましたが、まだまだ肉眼でも十分に観測できました。立派に尾を伸ばす彗星の姿に、...
大阪サイエンスデイ
10月19日(土)、大阪府立天王寺高校で開催された「大阪サイエンスデイ」にて、2年生SSC生物部の2人が研究成果の発表を行いました。 大阪サイエンスデイは、大阪府立天王寺高等学校が主催する研究発表会で、天...
スーパームーンが見たかった
10月17日(木)、SSC地学部の生徒が、見かけの大きさが今年最大となる満月の観測を試みました。運動部と掛け持ちしている生徒たちも集まって期待に胸を膨らませましたが、あいにくの薄雲で、月の存在がわずかに確...
紫金山・アトラス彗星を探せ
10月12日(土)、SSC地学部の生徒が、本校理科棟の屋上で紫金山・アトラス彗星(C/2023 A3 (Tsuchinshan-ATLAS))の観望を行いました。薄明の中、西の空から青山高原に沈みゆく彗星の存在を確かめることができま...